葛飾区社会福祉協議会
画面の色
連絡先・交通アクセス
文字の大きさ
サイト内検索
サイトメニュー
南綾瀬小地域福祉活動推進委員会
花菖蒲ふれあい会
四つ木地区小地域福祉活動推進委員会
東四つ木ハープさくら会
新小岩小松菜いちょう倶楽部
西水元小地域福祉活動推進委員会
水元地区福祉活動運営委員会
東金町地区小地域福祉活動推進委員会
金町地区小地域福祉活動推進委員会
亀有花風船の会
お花茶屋福祉委員会
東立石さとざくら会
新小岩北みのりふれあいネット
柴又ふれあいネット
新宿地域事業推進連絡会
青戸地区福祉活動委員会
奥戸ふれあいネット
高砂共笑会
小地域福祉活動立石
◆活動開始
平成28年4月
◆活動内容
地域の皆さんが気軽に立ち寄れる居場所づくりを目指し、年一回「タッチ会」という地域サロンを実施しています。新聞棒で健康体操やおしゃべりタイムなど、毎回楽しめる内容を企画しています。また、今後地区内にサロンを数か所立ち上げていき、皆さんに楽しんでいただけるよう回数を増やしていく予定です。
◆活動場所
立石地区センター別館ほか
平成25年10月
東立石地区の皆さんが気軽に立ち寄れる3つの場を作り、様々な活動をしています。
①サロン会;地域の友達づくりの場②健康講座;地域の中で健康に暮らしていくための学習会③落 語 会;笑いを通じて、お互い顔の見える関係づくり
東立石地区センター
平成26年10月
年に2回のコンサートイベントや年に5回程度のサロン会を実施しています。サロン会では、折り紙教室や体操教室、素人落語会など、様々なメニューで、多くの方々に楽しんでいただいてます。
東四つ木地区センター
平成20年4月
四つ木地区の皆さんが気軽に立ち寄れる3つの場を作り、様々な活動をしています。① 歌声喫茶(年3回):地域住民との絆づくりの場② 困りごと相談(月1回):気軽に相談できる安心づくりの場③ 町の音楽会(年2回):地域住民と知り合う場
四つ木地区センター
堀切地区小地域福祉活動推進委員会
平成26年11月
歌、落語、マジックショーなど、参加して楽しいイベントを年1回開催しています。地域の住民が安心して暮らせる福祉のまちづくりに向けて、住民が互いに知り合い、つながり、支えあうきっかけになるような取り組みを進めています。
堀切地区センター・ホール
南綾瀬地区小地域福祉活動推進委員会
平成24年6月
年2回、出前寄席を中心にイベント開催し、地域で顔の見える関係づくりに取り組んでいます。毎月第4土曜日、地域の方が気軽に立ち寄り語り合えるお茶のみ会としてサロン活動を実施しています。
出前寄席:南綾瀬地区センター・ホールサロン活動:南綾瀬第二集い交流館
お花茶屋地区福祉活動推進委員会
平成26年8月
春は、地域の方が楽しみながら参加できる、健康体操や笑いヨガなどのサロン活動を実施しています。秋は、お花茶屋地域の歴史に関する講演や、地域にまつわる落語などのイベントを開催しています。
郷土と天文の博物館・ホール
平成27年2月
会員が当番制で、毎週水曜日と土曜日に亀有駅前にある花壇の水やりやお手入れをしています。また、年4回花壇の植え付けと茶話会を開催し、年1回の研修会では会員を対象に寄せ植えを制作しています。
花壇:亀有駅北口・南口茶話会:亀有地区センター
アイリスほほえみの会
平成23年5月
年2回「笑いと健康」をテーマにイベントを開催しています。イベント時は高齢者総合相談センター職員に相談をすることもできます。毎回、チラシには「福祉情報」を掲載して皆さんの生活に役立つ情報を発信しています。
青戸地区センター ホール
平成27年9月
年2回健康体操や落語会を実施し参加者の方に楽しんでいただいています。住民の健康長寿を目指し新たにサロン「みんなで健康教室」を開催していきます。健康体操・麻雀教室・折り紙教室などを実施予定です。
新小岩北地区センターなど
平成22年
年3回高齢者を対象に食事会を開催しています。運営委員が手作りの食事が色鮮やかに盛られ、目も舌も大満足な食事会になっています。食事会の前には健康講話や歌声喫茶も行い皆さんに楽しんでいただいています。
新小岩地区センター
平成27年8月
年2回健康体操などのイベントを開催しています。3つのサロン活動が展開されています。サロンごとに個性ある内容で脳トレ・体操・手芸を通し参加者同士がつながりを深めています。
イベント:奥戸地総合スポーツセンターサロン:集い交流館など
高砂共笑会(ともえかい)
平成29年3月
高砂地区では、勉強会や講演会を重ね、現在、見守り活動を実施中!
高砂地域にお住いの70歳以上の皆さまに安心して毎日を過ごしていただくために、地域で見守り活動をしています。すでに200人の方がお申込みされています。
高砂地区管内
平成23年9月
年に3回、①住吉地区、②柴又地区、③北野地区の3地区に分けてイベントを行っています。健康体操や脳トレ、落語など、毎回さまざまな企画をして、参加者に楽しんでいただいています。
①住吉自治会館②柴又学び交流館③柴又北野町会会館 など
毎年6月、地域の方々が製作した絵画・彫刻・写真・手芸などの作品を集めて「新宿地域展覧会(新展)」を開催しています。作品の出展を通じて、子どもからお年寄りまで様々な世代がつながり、学びあう場づくりを推進しています。
新宿地区センター
毎月第2水曜日の正午から、お茶や簡単な手芸を楽しめるサロン活動(お茶のみ会)を実施しています。11月は通常のサロン活動と異なり、合唱や歌などを楽しむ「金町サロンコンサート」を開催しています。
サロン活動:金町地区センター・ロビーイベント:同センター・ホール
平成20年12月
ボッチャやヨガなど4種類の健康サロン(月2回)や、健康・安心をテーマにしたイベント(年1回) 、ラジオ体操(月2回)などを開催し、地域住民の顔の見える関係づくりを推進しています。
健康サロン・イベント:東金町地区センターラジオ体操:わかば公園
平成23年11月
年に1回のイベントを開催しています。イベントでは会食会を行い、100名以上の参加者が集まります。会食会では、折り紙教室やニセ電話詐欺防止の講話など、様々なメニューを行い、多くの方に楽しんでいただいてます。
水元学び交流館
西水元地区小地域福祉活動推進委員会
平成23年4月
毎年数回の健康講座やカラオケ教室などの様々なイベント開催、毎月4回の健康体操を実施しています。年に1回開催される芋煮会では、無料で芋煮が振舞われ、地域の皆さまの出会いの場にもなっています。
芋煮会:飯塚平安第二公園
ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。
理解できた どちらともいえない 理解できなかった
見つけやすかった どちらともいえない 見つけにくかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください(500字以内)。ページ内容改善の参考とさせていただきます。この欄からのご意見・問い合わせには返信できませんのでご了承ください。 返信を要する質問・ご意見は、お問い合わせからお願いします。
お問合せ
苦情相談 リンク プライバシーポリシー 個人情報保護に関する方針 SNSポリシー
Copyright © 2014 KATSUSHIKA Council of Social Welfare. All Rights Reserved.