かつしかファミリー・サポート・センター

sersupo_p01-2022.jpg仕事の都合や家庭の事情などで一時的に子ども(6ヶ月から小学6年生まで)を預かってほしい方のために、子育ての「相互援助活動」を行っています。

保育時間や利用料金、その他のルールを決めて、子育ての手助けが必要な人(ファミリー会員)と、子育てをお手伝いいただく人(サポート会員)を結ぶ会員制の育児支援ネットワークです。

(子ども家庭庁の補助事業で、社会福祉協議会が葛飾区から委託を受けて行っています。)

fami_illust01.gif

未就学児利用分の助成額拡大のお知らせ

第1子の保育料無料化に伴い、未就学児の利用分に関してファミリー会員への助成額を拡大します(令和7年9月1日から)。詳細は、本ページ内の「利用料の助成について」をご確認ください。

●現在の利用料1,100円に対して

(1)現行の助成額(令和7年8月31日まで)

 ・未就学児・就学児ともに 300円/時間

(2)改定後の助成額(令和7年9月1日から)

 ・未就学児 1,100円/時間

 ・就学児   300円/時間(現行どおり)

会員になれる方

子どもを預けたい方(ファミリー会員)

区内に在住または在勤・在学で、生後6ヶ月から小学校6年生までの子どもを育てている方(※登録は、生後6ヶ月の翌日からになります。)

子どもを預かる方(サポート会員)

◆18歳以上(高校生を除く)で、子育ての経験があるか、または保育士・看護師・教員などの資格をお持ちの方

◆健康で、子どもと元気に遊んだり、ボランティア活動に関心をお持ちの方

◆仕事や日常の中で、空いた時間を提供していただける方

ファミリー会員とサポート会員の両方を兼ねる方(両方会員)

詳しくは、お問い合わせください。

主な援助活動内容(詳しくは、お問い合わせください。)

  • 仕事の都合で、保育園や幼稚園などへの子どもの送迎ができないとき
  • 学童保育クラブが終わった後に、預かってほしいとき
  • 出産に伴い、上の子どもの送迎が必要なとき
  • 忙しくて、子どもの見守りが必要なとき     ・・・など

援助活動の時間帯

午前7時から午後10時までの間で、サポート会員が活動できる範囲

※援助内容や時間帯によって、活動できるサポート会員が見つかるまで時間をいただく場合があります。

利用料金(報酬)

  • 子ども1人あたり、活動1時間につき1,100円となります。(1時間を超えた場合は、30分ごとに550円を加えます)。
  • おやつ、ミルク、おむつ等は現物でお願いします。
  • 1日の援助活動終了後にファミリー会員が直接サポート会員に払います。(注釈)利用料に関して、区から助成をします。詳細は、以下「利用料の助成について」をご確認ください。

〈利用料の助成について〉

 利用料「1,100円/時間」のうち、未就学児の場合「1,100円/時間」を、就学児の場合「300円/時間」を助成します。助成金は、次のいずれかの方法(パターン①またはパターン②)により区から交付します。

 

 


※実費(交通費や援助活動に必要な食事、おやつ代等の実費)やキャンセル料については、助成対象外です。

1. ファミリー会員から委任を受けたサポート会員が助成金の申請・請求を行う場合(パターン①)

●800円/時間で利用する

ア)ファミリー会員は、初回の活動利用後、助成金の申請・請求・受領等の権限をサポート会員に委任します。

(注釈)権限の委任は、初回援助活動利用後に記入する「援助活動報告書」下部に記載のある委任事項欄に、ファミリー会員ご自身で氏名や委任日等を署名していただくことで成立します。

イ)権限の委任をした場合、ファミリー会員は、援助活動利用後、「1,100円/時間」から「300円/時間」を引いた額「800円/時間」をサポート会員に支払います。

ウ)サポート会員は、ファミリー会員からの委任に基づき、ファミリー会員に代わって助成金「300円/時間」の申請・請求を行う。対象の子どもが未就学児の場合は、ファミリー会員も区に助成金の申請・請求を行います。

※助成金の申請・請求手続きは、ファミリー・サポート・センターで行うため、サポート会員・ファミリー会員側での手続きは不要です。ただし、助成金の振込先確認のため、初回のみセンターからご連絡します。

エ)区は、サポート会員の指定口座に助成金「300円/時間」を振り込みます。

未就学児の場合は、サポート会員に「300円/時間」を振込み、さらにファミリー会員の指定口座に「800円/時間」を振り込みます。

 

2. ファミリー会員が助成金の申請・請求を行う場合(パターン②)

●1,100円/時間で利用する

ア)ファミリー会員は、助成金(未就学児の場合「1,100円/時間」就学児の場合「300円/時間」)の申請・請求を行います。

※申請・請求手続きはファミリ・サポート・センターで行うため、ファミリー会員側での手続きは不要です。初回のみ、振込先確認のためセンターからご連絡します。

イ)区は、ファミリー会員が指定した銀行口座に助成金(未就学児の場合「1,100円/時間」就学児の場合「300円/時間」)を振り込みます。

 

3. 助成金交付予定日

利用月

援助活動報告書提出期限

支払予定日

 4月~6月

7月5日

8月末~9月頃

 7月~9月

10月5日

11月末~12月頃

 10月~12月

翌年1月5日

翌年2月末~3月頃

翌年1月~3月

4月5日

5月末頃

会員登録の手続き

会員登録の手続きを窓口で行います(事前に予約が必要です)。
「かつしかファミリー・サポート・センター」までお問い合わせください。

電話:03-5698-4151

登録に必要なもの

  • ファミリー会員になる保護者の写真(縦3㎝×横2.4cm) 1枚              ※サポート会員は2枚 両方会員は3枚
  • 氏名、住所が確認できる運転免許証やマイナンバーカードなど
  • 子どものマイナンバーカードなど

サポート会員研修会

 サポート会員の方は、活動を開始する前に2日間の研修会に参加していただきます。

【研修会日程】 

 第1回 令和7年6月26日(木)・7月2日(水)

 第2回 令和7年9月25日(木)・10月1日(水)

 第3回 令和7年12月20日(土)・24日(水)

 第4回 令和8年3月19日(木)・25日(水)

 会場はすべて、ウェルピアかつしか(堀切3-34-1)で開催します。

 詳細はお問合せください。

会員情報誌

たっち(年4回発行)

会員向けの研修会や実際の活動の様子などセンターからの様々な情報をお届けします。

情報誌は会員の皆様にはメールでお送りしています。下記からご覧いただけます。

たっち84

たっち83号

たっち82号

たっち81号

たっち80号

たっち79号

たっち78号

たっち77号

たっち76号

たっち75

たっち74号

たっち73号

この情報はお役にたちましたか?

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページは理解できましたか?

理解できた  どちらともいえない  理解できなかった 

このページは見つけやすかったですか?

見つけやすかった  どちらともいえない  見つけにくかった 

ご意見、ご感想

このページに関してご意見がありましたらご記入ください(500字以内)。ページ内容改善の参考とさせていただきます。この欄からのご意見・問い合わせには返信できませんのでご了承ください。
返信を要する質問・ご意見は、お問い合わせからお願いします。

お問合せ

福祉サービス係 ファミリー・サポート・センター

  • 住所
    〒124-0006 東京都葛飾区堀切3-34-1
    地域福祉・障害者センター(ウェルピアかつしか)3階 【 交通アクセス
  • 電話 / FAX
    電話:03-5698-4151 / FAX:03-5698-2513
  • 受付時間
    午前8時30分から午後5時(土・日・祝日・年末年始は休み)
    ※ボランティア・地域貢献活動センター 第1・3土曜日 開所
    ※ファミリー・サポート・センター 第3土曜日 開所(予約制)

葛飾区社会福祉協議会

お問合せ

  • 住所
    〒124-0006 東京都葛飾区堀切3-34-1
    地域福祉・障害者センター(ウェルピアかつしか)【 交通アクセス
  • 電話 / FAX
    電話:03-5698-2411(代表) / FAX:03-5698-2513(代表)
  • 受付時間
    午前8時30分から午後5時(土・日・祝日・年末年始は休み)
    ※ボランティア・地域貢献活動センター 第1・3土曜日 開所
    ※ファミリー・サポート・センター 第3土曜日 開所(予約制)

Copyright © 2014 KATSUSHIKA Council of Social Welfare. All Rights Reserved.

福祉のためにできる事が身近にあるよ!